相続マイスター講座18期   第9講座の感想

高橋安志_税理士法人安心資産税会計16-1
小規模宅地の特例について、条例を用いながら具体的に学ぶことができました。節税を行う上では重要な制度ですが、改正が多い制度でもあるため、日々情報の鮮度を高めるよう意識することが大切だと感じました。実際にお客様に説明する際、小規模宅地のどの要件に当てはまるかなど等十分注意し、適用可否を判断できるようにしていきたいと思います。 K様
高橋安志_税理士法人安心資産税会計16-2
講義全体を聞いて、小規模宅地を適用できるかどうか、どの要件に当てはまるのか等かなり複雑な話だと感じたため(適用を忘れると大きな額の違いが出て訴訟につながるお話など)、ランドマーク税理士法人で現在行っているように朝礼や上司や税理士の方との相談で申告する時に適用漏れがないかをしっかり確認していくことが大切だと思いました。そのため、活かせるポイントとしては、小規模宅地適用案件を担当する時になったら、朝礼発表をしない場合も税理士の方に一人でなく複数人にしっかりとアポイントを取って確認していただくことを徹底することが必要だと思いました。 K様
高橋安志_税理士法人安心資産税会計16-3
実務を行う上で迷いが生じた時には、小規模宅地特例についての定義、特定事業用宅地等・特定居住用宅地等・特定同族会社事業用宅地等・貸付事業用宅地等の法令を熟読することが大切であることや、小規模宅地特例は後から申請出来ず、期限を過ぎてはいけないので、スピードと正確性が大事であるということを学びました。今後お客様対応をしていくうえでこれらを大切にしたいと思います。 S様
H様
今回の講義で、小規模宅地の特例についての条文を用いて、条文内の用語の定義等を学習する事が出来ました。また、レジュメには条文の中に先生が詳しく補足してくださっており、小規模宅地の特例について詳しく理解することができると感じました。朝礼の中でも、小規模宅地の特例についての内容が頻繁に出てきているので、相続業務を行う上で必須の制度だと思うので、知識としてしっかりと定着させていきたいです。
また、法律以外にも施工令、施行規則、通達、情報等、タックスアンサーがあり、法律だけでは知識として十分ではないことも仰っていたので、それぞれの小規模宅地の特例についての関係性などをよく理解し、来年以降実務で活かせるようにしていきたいと思います。

I様
小規模宅地等の特例の適用要件の共通項目についておおまかな要点を知ることができたので、相続が発生した際に迅速な判断で対応できるように努めたいと思います。
相続開始時点と申告期限時点では要件や判定が異なることを知りました。自身の知識を整理することにより分かりやすい説明ができるようになると思うので、それぞれの要件を再確認したいと思います。

W様
租税特別措置法第69条の4の条文の用語の意味や定義について学び、法律を正しく読んで理解し、曖昧な時等は法令(法律・施行令・施行規則)と通達・情報などで判断することが必要だと感じました。小規模宅地特例には期限があり、提出したものを後から取り消すことや適用することができないため、気づかなければ顧客は多く税金を支払うことになり、損害賠償を請求されるため、申告期限前に気づき、適用することが重要だと感じました。また、相続開始時点と申告期限時点では要件や判定が異なるため、理解したうえでお客様に分かりやすく説明できるようにしたいと思います。

A様
租税特別措置法69条の4の文言について、1項における「個人」には、人格なき社団法人は含まれない事、1項2号における「当該事由により居住の用に供されなくなる直前の当該被相続人の居住の用を含む」とは、老人ホームなどに入所直前の元の居住用宅地などに相続開始まで居住していたと認めたようなものだと教えて頂きました。これにより、小規模宅地に関する条文とは非常に細かく理解が困難なものであると分かったため、お客様に対してご説明する際には、どのような要件があり、どういった場合に特例が適用されるのかなどを可能な限り分かりやすく丁寧に説明する必要があると思いました。

T様
本日は小規模宅地特例についての研修でした。小規模宅地特例は今後相続のお客様の対応をするうえでよく利用する重要なものでありながら、正しく適用しなければ多大な損害賠償等の可能性もあるものです。本日は主に当該法令の条文を正しく理解することに焦点を当てた研修でした。普段の動画研修では条文をかみ砕いた解説での理解が中心ですが、その根拠となる条文を正しく理解することでお客様のご案内の際も根拠を持って安心していただくことができ、判断が難しい時も活かすことができるのではないかと思います。また法令の読み方というのは今回の小規模宅地特例だけでなくその他全て、相続税以外の税金計算にも同様に活かすことができます。常に法令、通達、情報から判断を行うということを意識したいです。