相続マイスター講座14期   第6講座の感想

妹尾芳郎_ひょうご税理士法人
「納税資金対策と税務調査対策」について学びました。
納税資金対策方法には、生命保険を活用した遺産分割や生前贈与を利用した生命保険、建物の法人化、土地を活用した相続税対策、小規模企業共済制度を活用した所得税対策、債務の株式化を活用した節税など、たくさんの納税資金対策方法を学びました。

その中でも建物の法人化には間違った法人設立というのがあり、被相続人となるべき親が出資すると法人の株式が親の財産になってしまったり、株価対策必要になってしまったりすることを学びました。
また、相続人となる子供が共同出資してしまうと、不動産を共有するのと同じ状況になってしまったりするので、ただ建物を法人化すればいいのではないと思いました。

本日の講座を受けて、税金にはいろんな種類の税金があるがそれぞれ対策方法があるということを学んだので、今回得た知識を確実に定着させて、これからの業務でお客様にとっての最善の対策を提案していければなと思いました。 W様

妹尾芳郎_ひょうご税理士法人
講義の前半は、3つの相続対策の一つである納税資金対策に関したものでした。納税対策として有効な生命保険や生前贈与、建物の法人化などについてバリエーションの比較等を行いながら、わかりやすく教えていただけました。

後半は、税務調査に関する講義で、税務調査がきてしまうと高確率で追徴課税が発生するため、いかに税務調査が行われないようにするか実例を交えながらの講義でした。
その中で、納税者だけでなく、税務署側の立場になって進めていくことで税務調査のリスクを減らせるということを学びました。

納税資金対策は、コンサルの腕によるところが大きいので、今後活かせるようにしたいです。 I様

妹尾芳郎_ひょうご税理士法人
今回の講座の前半部分は、公正証書遺言と自筆証書遺言など前回の内容と重複するところがありました。そのため、理解がさらに深まったと感じました。

後半の税務調査については、知識がまだほとんどないため難しいと感じたところもありましたが、最後の相続税税務調査がこないようにするための5つのポイントがとても分かりやすかったです。
調査官と納税者の両方の立場に立って考えることで、税務調査がくることを防げるということがよく理解できました。

改めて、実務は財産管理を誰がしているかだけでなく趣味など細部までしっかり検討しないと成り立たないものだと感じ、今後実務をすることがありましたら活かしていきたいと思いました。 K様
M様
今回の講義では、遺産分割や納税資金対策・土地活用の正しい節税方法などを学ぶことができました。
また、生前贈与では、贈与を行なった証拠を残すことや暦年贈与と相続時精算課税制度の詳しいメリット・デメリットなど知ることができました。
そして、税務調査事例も具体例を元に取り扱われ、税務調査官に指摘されないような書類作りや添付資料を付けること、調査官と納税者の立場に沿って問題点をおさえ解決していくこと、お客様との信頼関係の重要さを教わることができました。

K様
相続対策には、分割対策、納税資金対策、相続税評価引き下げ対策の3つがあることを学びました。
また、遺言書をつくるメリットについても学ぶことができました。
税務調査では、十中八九追微課税の結果になっているということで申告漏れが数多くあるということに驚きました。

I様
今回の講座では、公正証書遺言を作成することがいかに重要なのかがわかりました。
知人から、法的に作成されなかった遺言が原因で遺産の相続がとても面倒だったという話を聞いたことがあります。
確かに遺言を作成するのは時間や手間がかかりますが、後のことを考えるときちんと作成しておくべきだと思いました。
私の親戚も遺言について考えているので話し合いをしたいと思います。

M様
納税資金対策の有効な手立てとして生命保険が挙げられていました。
預貯金を保険金に変えておくことで遺産分割の対象にならないため、保険金を財産として子孫に残す人も少なくないそうです。
税務調査を来させないようにするために、調査官と納税者の2つの立場に立った5つのポイントが勉強になりました。
幅広い知識はもちろん必要になりますが、お客様が何を求めるかをくみ取れるように仕事をしていらっしゃるとお聞きしたので、常にお客様目線で考えられるようになりたいです。